一浪して、いよいよ再びの受験。
十二月に一か月だけ工場でアルバイトをしていたので、一月に入ってから、本格的に勉強を始めた。今まであまりしてこなかった勉強。その勘を取り戻すため、予備校の道具を使って必死に勉強した。日芸だけを完全に視野に入れて、その問題の出方を徹底的に勉強した。
二月に入る。徐々に入試に近づいていく。受験勉強も、あとは確認の段階に入っていく。
そして、入試がやってきた。約四カ月ぶりの試験だ。一番最後に受けた模試では、A判定の学校だ。それに、今の学力でも十分自信があった。
そして、受けて、手応えも感じた。今の学力でも、十分できることが分かった。
しかし、その結果は、落ちた。自分でもかなり意外だった。完璧に近い出来だったのだ。まず落ちないだろうと思っていた。
落ちたことは意外な感じがしたけれど、今の自分の学力に手応えも感じられたので、大して気にもしなかった。何しろ、これまで日芸対策だけの勉強してきたのだ。目を向けていたのは完全に日芸だった、去年の雪辱を果たしたかったから、今年受験したのだ。もう今の学力に手応えを感じられたことだけで十分だった。
そして、次の試験。まず今年の第一の得策。日芸の映画学科。日芸の中で、最も難しいと言われるここを受けて、日芸のテスト、今年の傾向に慣れておこうと思った。
(ちなみに、この当時、日芸の映画学科は、早稲田の偏差値と同じくらいと言われていた。それくらい入学が難しいところだった)
去年この学校には来ているし、慣れるために受けるので、そんなに緊張はなかった。気楽に受けられた。
そして、やりおえたという手応えも十分。ほぼ、実力をそのまま発揮できた。快心の出来だ。七割以上取れたことは間違いなし。正直、ここまでできるとは思っていなかった。あの映画学科一次試験突破も、可能性あると思った。
が、一次合格者を見に行った時、やっぱり落ちていた。当たり前だ。それこそ、完璧にできたと思えるくらいでなければ受からないのだ。もう百点だと思えるくらい。
それに元々入れるとは思っていない。偏差値的に見れば、早稲田にも近いのだ。今まで大して勉強してこなかった俺が入れるはずもない。がしかし、手応えは十分に感じられた。それも、動揺せず落ち着いて受けられた。
あと一つ、残るは本命だけになってしまったけれど、希望が湧いてきた。もしかしたら、いけるかもしれない、と。親からは、別の学校も受けてみた方がいいんじゃないかといわれたが、親が行かせたいと思う学校(学部)には興味がなかった。気にしなかった。
そして、文芸学科の試験日が近づいてくる。
東京の、ユースホステルを利用することにした。家からではなくて、去年の失敗を糧にして、そう思い立ったのだ。それだけ、この試験を落ち着いて受けることにこだわった。同じ失敗は、年を越えてまでしたくない。
試験当日。寒さと、いくらかの緊張で、吐き気を覚える。
試験会場に着き、心落ち着ける。俺は、ここに、受かるために来たんじゃない。落ちることは分かっているから、精一杯頑張れればそれでいいと。
そして、解き始める。まずは英語。去年よりかできることが分かる。
そして国語。国語は、古文の問題次第だった。古文だけなら東大も受かるほどの学力だった。古文ができるかできないかで全てが決まる。
その古文の問題が、何とありがたいことに、すごく解きやすい問題だった。国語も、快心の出来だった。いくら悪くても、八十点以上はいくだろうと。
そして、試験は終わった。
七割は受かる確率がある。
そして一次合格発表。
自分の番号が、そこにあった。
その瞬間、嬉しさが湧くとともに、すぐに二次試験への緊張が生まれた。
でも、一次試験さえ受かれば、もう悔いはなかった。もうあとの二次試験なんてどうだってよかった。二次試験は、作文か論文、どちらか選んで書く。そして面接。その練習だって、一月から受験勉強をするようになって、宮沢賢治の童話を読むようになって、その考えが自分の考えと合って触発されて、童話を書くようになって文章力を上げていっただけだ。
あとの二次試験なんて、自信なかった。しかも、翌日が二次試験だ。これで落ちたなと思った。
が、その後、なんと受かってしまった! 受かってしまったのだ。一次試験と二次試験の両方を合わせた点数で合否が決まるから、きっと一次の点数が八十%以上だったのだろう。
こうして、大学進学の道が切り開けたが、受かっても、入学する気は薄かった。
入ったら、一人暮しができなくなる。自殺の計画も、少しくるってしまう。親に、入らないと言っても、冗談に取られた。まぁ、当然だ。だから、結局大学進学することとなってしまった。
この時、引き寄せの法則が働いたのかわからないが、これが自分の人生の中でも数少ない成功体験だった。